| 六曜を旧暦から求める方法 | 
| (旧暦の月+旧暦の日)÷6=○・・・あまり★ | 
この・・・★あまりの数字で六曜を求めます。
0=大安
1=赤口
2=先勝
3=友引
4=先負
5=仏滅
となります。
赤口について、
赤口は赤舌日(しゃくせつにち)ともいわれ、
陰陽道においては、赤舌神(太歳神の王都の西門の番神)が六鬼の鬼神を使い六日周期で順番に守護させるといわれています。
この六日の日のうち、(三番目の羅刹神ラセツシンが横暴だとされている事から赤口の日は祝い事は避けたいとされています。
| 六つの大神 | 読み | |
| 第一番目の鬼神 | 明堂神 | みやうだうしん・みょうどうしん | 
| 第二番目の鬼神 | 地荒神 | ちくわうしん・ちこうしん | 
| 第三番目の鬼神 | 羅刹神 | らせつしん | 
| 第四番目の鬼神 | 大澤神 | だいたくしん | 
| 第五番目の鬼神 | 白道神 | びゃくだうしん・びゃくどうじん | 
| 第六番目の鬼神 | 牢獄受神 | らうごくじゆしん・ろうごくじゅしん | 
| 先勝 ・さきかち ・せんしょう ・さきかち ・さきがち | 先んずれば即ち勝つ。 午前中は吉。 午後2時から6時までは凶。 | 
| 友引 ・ともびき | 凶事に友を引く。 もともと勝負なき共に引く(引き分け)の日といわれていた。 朝は吉。 昼は凶。 夕方は大吉。 葬式を忌む。 慶事事では、幸せのおすそ分け (良い事を引引き寄せる)という意味で、 結婚披露宴の引き出物の発送をしたり、 内祝いの贈り物の発送をする人も多いようです、。 | 
| 先負 ・せんぶ、 ・せんぷ、 ・せんまけ ・さきまけ | 先んずれば即ち負ける。 万事に平静であることが良い。 勝負事、急用は避ける。 | 
| 仏滅 ・ぶつめつ | 仏も滅するほどの大凶日。 元は空亡、虚亡の日。 また、物滅といわれていた。 何事も遠慮する日。 病めば長引く。 仏事はよいといわれる。 仏が滅することはないということから、言い伝えは気にせず、 結婚式をとり行うカップルもいます。(仏滅割引もありがたい) | 
| 大安 ・たいあん | 本来は泰安。 多いに安しという意味ですが、 本来は、この日には何も行わないほうがよいという説もある | 
| 赤口 ・しゃっこう ・しゃっく、 ・じゃっく、 ・じゃっこう ・せきぐち | 午の刻(午前11時から午後1時くらいまで)が吉。 それ以外の時間は凶。 死を連想するような、刃物や火に注意すること。 万事に用いない悪日。 ただし、法事にはよい。 また、正午だけは吉。 | 
(参考・wikipedia)